マシンピラティスで酔ってしまう原因

労作性頭痛
皆様こんにちは!
仙川駅より徒歩2分にあるPERSONAL TRAINING STUDIO U(スタジオユー)です!
マシンピラティスのレッスン中にめまいや車酔いのような感覚を感じてしまい、通い続けられるか不安に思った方もいらっしゃるかもしれません。
乗り物酔いに似た不快感は、マシンピラティスの動きが難しくなるほどきついと感じやすくなると言われています。
そこで本日は、マシンピラティスで酔ってしまう原因についてお話ししていきます。
目次

・マシンピラティスで酔う原因

マシンピラティスでは、リフォーマーやチェアなどの可動式のピラティスマシンを使用し、身体を前後左右に動かす動作が繰り返されることがあります。 三半規管は、平衡感覚を維持する役割を担っていて、内耳などの機能が正常に動くことで人はバランスを保っているのです。 しかし、ピラティスマシン上で往復運動や頭部の急激な傾斜変化が続く状況になると、脳が混乱してしまい酔いのような症状を引き起こすことがあると言われています。

・睡眠不足などで症状が強く出ることも

さらに、睡眠不足や空腹などの状態でマシンピラティスを行うと、普段以上に酔いが発生しやすくなることがあります。 そのため、マシンピラティスを始める前に水分を十分に摂取したり、マシンピラティスを行う際の頭の位置や視線を安定させたり、マシンピラティスをする際の動作の可動域や速度を控えめにすることが良いでしょう。 酔いのような症状を防ぐことはマシンピラティスを快適に行うために限らず、安全面の観点からも非常に有効です。

乗り物酔いとの共通点

マシンピラティス中に起こる酔いのような症状は、船や車などに乗ったときに感じる乗り物酔いと共通している部分があると言われています。
マシンピラティスにおいても、キャリッジなどのピラティスマシンを動かす時に小さな移動が繰り返されることによって、わずかに継続的に加速度刺激が加わり、脳の感覚処理に大きな負担をかけることがあるのです。

・負荷が強すぎると酔いやすくなる

最後に、マシンのセッティングによって負荷の質は大きく変化していきます。
スプリングの張力が弱すぎるとキャリッジの動きが不安定になり、疲労感が強く出ることがあります。
逆に可動域を過剰に広げすぎてしまうと、関節に過剰な負担がかかり、酔いを感じやすくなる可能性も高くなってしまうのです。
そのため、マシンピラティスを始めたばかりの初心者は多くの回数や大きな可動域にこだわるよりも、動きを減らして安定性を重視することを心がけて下さい。

スタジオUに寄せられた質問に回答します♪

お客様からスタジオUにこれまでに寄せられました質問の一部に回答いたします!
他にご質問や聞いてみたいと思ったことがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせ下さい^^
お客様

車酔いしやすいのですが、マシンピラティスでも酔いますか?

スタジオUトレーナー

必ず酔うとは言えませんが、マシンピラティスで酔う可能性があるため注意が必要です。

お客様

寝不足だとマシンピラティスで酔いやすいというのは本当でしょうか?

スタジオUトレーナー

はい、普段よりも酔いやすい状況であるといえるでしょう。

お客様

負荷設定でも酔うことがあるのでしょうか?

スタジオUトレーナー

はい、負荷が強すぎると酔ってしまう事があります。

武蔵関でパーソナルジムならPERSONAL TRAINING STUDIO U
\仙川・千歳烏山でパーソナルジムならPERSONAL TRAINING STUDIO U/
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次