マシンピラティスによる体の内側の変化

皆様こんにちは! 仙川駅より徒歩2分にあるPERSONAL TRAINING STUDIO U(スタジオユー)です!
マシンピラティスは、身体の内側から整えたいと思っている方にとっては最適なトレーニングであるといえます。 そこで本日は、マシンピラティスで期待できる体の内側の変化についてお話ししていきます。
- ボディラインの引き締め方がわかります。
- 内側から体を変える方法がどんなものかわかります。
- 動きやすい体の作り方がわかります。
目次
・筋力と柔軟性両方を鍛えられる

マシンピラティスは、骨や内臓に近いインナーマッスルを鍛えるのと同時にエロンゲーションと呼ばれる体を引き伸ばす動きも加えていくことによって、柔軟性と筋力の両方を鍛えることができます。 しかし、マシンピラティスのトレーニング中にぐっと力を入れて固めてる場合、インナーマッスルではなくアウターマッスルを使ってしまうため注意が必要になります。 そのため、マシンピラティスの場合は引き伸ばすという意識がとても大切になってくるのです。
・ボディラインの引き締めにも効果的

従来の筋トレなどで、アウターマッスルを集中的に鍛えていくと、筋肉がしっかりついてメリハリのあるボディを目指すことができますが、それと同時に少々ガッチリした印象にもなりやすいと言われています。 その一方で、マシンピラティスではマシンのサポートを借りながらインナーマッスルを鍛え、骨盤の歪みや姿勢改善にもアプローチでき、しなやかなボディラインを目指すにはマストなトレーニングといえるでしょう。
内臓の位置を整えられる
インナーマッスルを鍛えて骨盤の位置を整えていくと、内臓下垂の改善効果が期待できると言われています。 特に腹筋周りや骨盤底筋などといったコアマッスルを強化していくことで、内臓が本来あるべき位置に整えやすくなります。 また、姿勢が改善されれば内臓への圧迫が減少するため、最終的には内臓の機能を高める効果も期待できるでしょう。
※内臓の不調も改善できる可能性もあると言われています。
・動きやすい体に変化する

最後に、中高年の方の場合、マシンピラティスを取り入れて続けていくと疲れにくくなったり姿勢が維持しやすくなったりというようなさまざまな変化が出てくることがあります。 マシンピラティスを始めてから歩きやすくなったと実感されるシニア世代の方が多くいらっしゃるのです。 普段、歩く時に膝に体重をかけている方はどうしても膝への負担が大きくなってしまいます。 そのため、腸腰筋や股関節をしっかり使って歩ければ自ずと膝への負担を軽減でき、より動きやすくできるでしょう。
スタジオUに寄せられた質問に回答します♪
お客様からスタジオUにこれまでに寄せられました質問の一部に回答いたします!
他にご質問や聞いてみたいと思ったことがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせ下さい^^

ボディラインを整えたいのですが、筋トレとマシンピラティスどちらがいいですか?

このような場合は、マシンピラティスを最初に行うのが良いでしょう。

柔軟性を高めたいのですが、できますか?

はい、マシンピラティスで柔軟性を高められます。

内臓の機能改善ができると聞いたのですが…

はい、内臓が本来ある位置に整える効果があるため最終的には機能改善ができると言われています。
