筋トレが心身にもたらすさまざまな効果

皆様こんにちは! 仙川駅より徒歩2分にあるPERSONAL TRAINING STUDIO U(スタジオユー)です!
筋トレは体を鍛えるだけに限らず、心の健康にも少なからず良い影響を与えると言われています。 どうしても個人差はありますが、習慣的な運動はストレスの軽減や気分の安定に役立てることができるのです。 そこで本日は、筋トレが心身にもたらすさまざまな効果についてお話ししていきます。
- メンタルを安定させる方法がわかります。
- メンタルを向上させる筋トレがどんなものかわかります。
- 自己肯定感の高め方がわかります。
目次
・なぜ筋トレがメンタルを安定させるのか

筋トレで筋肉を成長させることは、身体機能を高めるだけではなく生活習慣病の予防や睡眠の質の改善などといった体づくりだけに留まらず、幅広い効果があると言われています。 特に、身体面での効果は目でみて確認しやすいため注目されやすいですが、実際には身体面と同じくらい精神面の健康にも大きなメリットがあるのです。
・セロトニンの効果で精神を安定させる

幸せホルモンとしても有名なホルモンであるセロトニンは、脳の神経伝達物質の一つで自律神経を調整し、不安などの感情を抑制しつつ精神を安定させる効果があると言われています。 同じような神経伝達物質であり、感情を刺激するドーパミンや恐怖や不安などに繋がるノルアドレナリンを調整するため、セロトニン不足の状態では、両者のバランスが崩れてしまいます。 筋トレはこのセロトニンの分泌を高めるため、幸福感を増大させ精神状態の安定に役立つでしょう。
ランナーズハイのような状態を引き起こすホルモンもある
あまり聞き馴染みのないホルモンですが、エンドルフィンは体内で幸福感を高めたり、気分を高揚させる作用があると言われていて、メンタル面へ良い影響をもたらすホルモンの一つです。 特に、マラソンなどの長距離を走っている際に満足感や爽快感を得て、ずっとこのまま走っていられる気がするというような感覚になるいわゆるランナーズハイも、このエンドルフィンの作用であると言われているのです。
※ランナーズハイの状態は、オーバートレーニングにつながりやすいため注意が必要です。
・自己肯定感が高まる

最後に、筋トレの効果で最も実感しやすいのは見た目の変化があると思います。 運動をしたことで見た目が大きく変わってくると、理想の身体になれたというような達成感を得ることができ、周囲からは体型の変化を褒められるかもしれません。 しかし、周囲が気づくほどの見た目の変化が訪れるタイミングは、個人差が大きいですが半年前後かかると言われています。 正しくトレーニングを続けることができれば、確実に身体の中身は変化しますので、いつでも正しいフォームを心がけながらトレーニングを続けていきましょう。
スタジオUに寄せられた質問に回答します♪
お客様からスタジオUにこれまでに寄せられました質問の一部に回答いたします!
他にご質問や聞いてみたいと思ったことがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせ下さい^^

身体面の健康以外の効果はあるのでしょうか?



はい、身体面以外に精神面などにも大きな効果を発揮すると言われています。



ランナーズハイはホルモンの影響なのでしょうか?



はい、ホルモンの一つであるエンドルフィンの影響があると言われています。



見た目の変化を実感するまでにはどのくらいかかりますか?



個人差が大きいですが、ほとんどの方は半年ほどで効果を実感できるでしょう。

